事業部長が語る 成熟したRPA市場におけるカスタマーインスパイアのやりがいとは

事業部長が語る 成熟したRPA市場におけるカスタマーインスパイアのやりがいとは

こんにちは。RPA テクノロジーズ株式会社 採用担当です。

RPA ホールディングス株式会社のグループ会社であるRPA テクノロジーズは「楽しい時代に進化する」のビジョンのもとヒトとロボットの協働を目指し、RPA サービス「BizRobo!」を提供している会社です。

今回は、RPA テクノロジーズのCI(Customer Inspire)事業部で事業部長を務めておられる和田慎也さんのインタビューをお届けします。

和田さんは大学を卒業後、新卒で株式会社やる気スイッチグループに入社。その後、ベルフェイス株式会社を経て、2019年よりRPAテクノロジーズに入社されました。同社では、これまでの経験を活かし、カスタマーサクセスやDX人材育成プログラムのサービス化に取り組まれています。和田さんがRPAテクノロジーズに入社されてから現在までの市場や組織の変化、その中での取り組みや、今後の展望について伺いました。

高まるカスタマーサクセスの重要性。普及促進には市民開発が必要

ー現在の役職、役割について教えてください。

RPAテクノロジーズのCI事業部長として、BizRobo!ユーザーに対するカスタマーサクセス全般のマネジメントをしながら、個人としてもエンタープライズ企業様等のカスタマーサクセスに取り組んでいます。CI事業部の主な役割はユーザーにBizRobo!をより効率的に活用いただけるよう支援することです。しかし、弊社ではそれだけでなく、RPAの活用を足掛かりとしたDX人材の育成にも取り組んでいます。そうすることで、RPAテクノロジーズのミッションでもあるRPAの大衆化を実現したいと考えています。

ー和田さんは2019年にRPAテクノロジーズに入社されていますが、カスタマーサクセスは元々経験されていたのでしょうか。

前職でカスタマーサクセスに取り組んでいました。ただ、これまでのキャリアは一貫してカスタマーサクセスを経験してきたような感覚があります。前職までの仕事の性質上、お客様への想い、成功させなければいけない責任感を強く感じるものであったからです。

ー前職までのご経験が今の業務に直結しているのですね。次に、RPA市場の変遷とRPAビジネスにおけるカスタマーサクセスの重要性についての考えを教えて下さい。

RPAブームと呼ばれた2016年頃と比べると、私が入社した2019年頃は過度な期待を越え幻滅期に入ったとされていました。そして現在のRPA市場は安定期に向けて成熟してきていると言われています。RPAは一時的ではなく、継続的にご活用いただくことが前提となっているため、成熟した市場においては、既存のBizRobo!ユーザー様に対するカスタマーサクセスがより重要となります。今後更にBizRobo!を普及をさせるためには、提供するカスタマーサクセスの質も高めつつ、同時に市民開発*ができる人材の育成が必須だと考えています。

*市民開発:ITの専門知識がないビジネス部門の社員による、現場のニーズに直接応えるアプリケーション開発のこと 

ーなぜ市民開発が必須だと考えるのでしょうか。

エンジニアの方々の開発を前提とすると、コスト面や体制面的にも活用できる範囲や企業が限られてしまいます。

しかし、RPAを活用して業務を行う現場担当者が自らカスタマイズできれば、活用できる対象が広がり、導入企業としてのメリットも大きくなるため、BizRobo!の普及はさらに加速していくと考えています。

市民開発ができる人材の育成はRPAテクノロジーズとして当初からのミッションです。そのため、CI事業部では私が入社した2019年頃(新型コロナウィルス感染拡大前)から、BizRobo!の使い方等についてのウェビナーを実施しています。

当時、RPAをうまく使いこなせず解約されるお客様が多かったこともあり、始めたウェビナーでしたが、結果は初回から大好評で数千人の方にご参加頂けました。

その時から私はRPAを活用する現場の方々が使いこなせるようにする必要があると確信しています。IT系YouTuberとコラボして動画を公開したこともありました。

ーCI事業部としてはウェビナー以外にどのようにしてユーザー様とコミュニケーションを取られてきたのでしょうか。

ハイタッチからロータッチ、コミュニティタッチなど手法は様々です。ユーザー様のニーズや活用状況に応じて臨機応変に組織を編成し柔軟なコミュニケーション体制を築いています。

前提として、RPAはそもそも使い方が決まっていません。それぞれのお客様にRPAベスト活用方法の答えがあります。一部のRPAユーザー様から製品に対してご意見をいただくことがありますが、まるで弊社社員のようにフィードバックを提供して頂いていることに感謝の気持ちを感じています。

これまで特に注目されていなかった人がRPAを活用することで高いパフォーマンスを発揮されているといったお声を頂くこともあります。RPAは特殊な能力がなくても成果を出すことができるものです。

DX人材育成を通して日本企業の変革を後押ししたい

ー新規事業としてDX人材育成プログラムのサービス化にも取り組んでおられるとのことですが、その意図をお聞かせください。

RPAホールディングスの中期経営計画の1つでもありますが、今後DX人材育成が業界のトレンドになると考えています。

「DXパス」というDX人材育成プログラムを立ち上げました。私自身はプログラムにおけるアセスメントの作成、選定、伴走支援を担当しています。

ーそもそもDX人材とはどのような定義なのでしょうか。

デジタルリテラシー協議会という団体がDX人材をIT・ソフトウェア領域、AI・ディープラーニング領域、数理・データサイエンス領域を身につけた人材と定義しています。しかし、私自身はこのDX人材の定義に違和感があります。

これまでのカスタマーサクセスの経験から、そもそもDXする対象の業務をしっかりと理解していなければできないと思います。これらのテクノロジーを使いこなす人材よりも、目の前の問題に対してテクノロジーをどこに当てはめるべきか分かる人材と定義した方が腑に落ちます。

そのため、「DXパス」も目の前の問題に対してテクノロジーをどこに当てはめるべきか分かる人材の育成を目的にプログラムが設計されています。

ーカスタマーサクセスやDX人材育成に取り組まれている和田さんですが、今後の展望について教えてください。

私自身、あらゆるビジネス領域に共通するカスタマーサクセスをサービス化したいと考えています。テクノロジーの知識が少ない人でも課題解決できるようにしたい、今の状況を疑う人を作り現状を変えられる人を作りたい、そのような思いからカスタマーサクセスを軸に日本企業の変革を後押ししたいという野心がありますね。

自分自身を信じられて、やりたいことを貫きたい人には相性の良い環境

ー新卒候補者へのメッセージをお願いします。

3点お伝えしたいことがあります。

まずRPAテクノロジーズには、行動力があればキャリアを掴みやすい環境があると思います。今のRPAテクノロジーズには若手幹部がいないので、成果を出すことができれば3年程度で就くことができるかと思います。そこに年齢やキャリアは関係ないですね。

それから具体的な業務レベルの文脈でいえば、課題に対する答えが元々用意されているとは思わない方が良いと思います。自分自身を信じ、何を表現したいかを考え自分で動ける場所で働くことが大事だと考えます。RPAテクノロジーズだからこそ取り組む必然性があれば、大胆なチャレンジも行うことができます。自分でやりたいことを貫きたい人にはとても適した環境だと思います。

最後に、カスタマーサクセスについてはお客様からのポジティブな反応に対して嬉しく感じる人には相性の良い仕事ですね。是非ご一緒できることを楽しみにしております。

 

RPA テクノロジーズ株式会社

RPAソフトウエアの導入・普及によって、 顧客の生産性を向上させる

         採用情報はこちら